特徴 |
1 | 気象庁から発表される1ヶ月予報、3ヶ月予報、暖候期及び寒候期予報があり、種々の長期計画に利用できます。 |
2 | 1ヶ月予報は毎週金曜日、3ヶ月予報は毎月20日頃、暖候期予報は3月10日頃、寒候期予報は10月9日頃に発表されます。 |
3 | 全国11ブロックに分けて発表されますので、最寄りの地域の予報を参照できます。 |
4 | 各予報期間内の気温、降水量、日照時間について、各平年値と比較し、3階級の確率で表現しています。 |
着目点 |
1 | 現在までの気象の経過を平年並み、平年より高(低)いかを評価し、その後の経過を検討します。
気象は特定の状況が継続し過ぎると災害が発生することが多くなってきます。気温が低く、日照時間が少なく、降水量が多い状態が今後とも継続すれば「冷害」や病虫害の発生等に備える必要があります。 |
注意点 |
1 | いずれの長期予報とも最新の予報に更新して提供していますので、更新期に合わせてご利用下さい。 |
2 | 長期予報に対する社会的ニーズは非常に高いものですが、精度の良い予報技術は十分確立されていないのが現状です。利用に当たっては予報のはずれに対するリスクを考慮する必要があります。 |
3 | 予報の3階級の確率値を比較し、確率値が大きいほど予報の信頼性は高いと判断されます。 |